青ちゃんのプライベート暮らし
11月29日(金)から12月2日(月)秋休み
11月29日(金)
恒例の京都林檎配達旅行。昨晩夜9時過ぎに妻の実家に到着。早朝から林檎配達。お昼前には終了し、早速自転車で紅葉見物。お昼のうどん屋を予約してから、永観堂 南禅寺の紅葉を楽しむ。そして、オーストリアハプスブルグ家御用達のパン屋兼カフェを見つけ、ザッハトルテやプレッツエルなどのお茶タイム。そして、定番の山本麺三のうどんを楽しんだ。
11月30日(土)
定番のモーニングの喫茶店へ出かけ、星野道夫の本を読んで過ごす。ここの雑誌で見つけた京都の水というテーマでの寺の紹介があり、鴨川の源流という寺へ行くことにした。志明院と言う寺で、京都の人達でも滅多に行かない、知られていないという京都市内から40分ほど北に入った雲ヶ畑にある寺。途中から自転車に乗り換えて到着。千曲川源流と同じエネルギー、パワーがある場所であり感激。素晴らしい寺であり、お勧めである。
12月1日(日)
続いて、昨日の雑誌の寺の第2弾。神泉苑と言う寺。妻の家から自転車で10分ほどの二条城に隣接の寺。桓武天皇が作られた場所。やはり、美しい池があり、素晴らしい場所であった。賑やかな紅葉の寺と違い、昨日も本日も、静かで趣のある世界を楽しんだ。
長野方面へ戻る予定が、急遽、加賀山代温泉の鶴仙渓の紅葉見物と温泉へと変更。京都から下道を通ること六時間、毎年春に逗留する山中温泉へ。途中でラーメンを食べての昼食。
六時前に定番の居酒屋へ夕食。この居酒屋の魚料理は、有名中の有名であり、酒を飲めなくても、料理が最高。お刺身盛り合わせ、旬のカニ、温泉釜飯 鯛のあら炊き、赤カレイの焼き魚 だし巻き などを頂く。食後は 鶴仙渓の夜の紅葉、そして 山代温泉共同浴場菊の湯へ出かけ、ここでキャンピングカー泊。
12月2日(月)
早朝から、鶴仙渓を歩き、見事な紅葉を楽しむ。さすが 松尾芭蕉が旅しただけあって、趣がある紅葉ロード。川縁に鶴が現れる。その後、芭蕉の館を見学、そして、車内で朝食。その後、15分ほど離れた山代温泉へ。総湯と古総湯の2つをはしごして、朝風呂を楽しむ。
山代温泉古総湯は素晴らしい。千と千尋の神隠し を彷彿させる。
お昼前に山代温泉発。下道一部高速を使い、富山へ。以前から行きたかったモツ煮うどんを食べに。大地のおおぞらさんが、すぐ近くに住んでるので連絡を取ると、偶然在宅。一緒に食事をし、そのまま一緒に長野へ戻る。午後8時大地着。