青ちゃんのプライベート暮らし
5月3日から5月9日 ゴールデンウィーク珍道中 家族旅行が青ちゃん隔離一人旅となる
5月3日(祝)
連休初日。明日から、娘夫婦と京都伊勢へ出かけるので、水芭蕉を見るのは今朝しかないと思いつき、5時に妻を起こして、斑尾へ出かける。昨年は この時期全く雪がなかったのに、今年は 半分以上雪野原。しかし、リュウキンカと水芭蕉ロード 雪 朝日!! 素晴らしい景色に感動。いつも休憩する場所まで、長靴で慎重に雪の上を歩いてアプローチ。誰もいない湿原で、ラーメンとコーヒーのモーニング。晩冬いや初春の世界を堪能。9時大地へ戻る。
ここから石窯の真髄。長男家族が来るので、まずビーガンピザの仕込み。明日からの旅行のためのパン焼き。更に、旅行用のベーコンを焼く。この③連続石窯料理の準備、締めは お土産用蕎麦を3キロ打った。
長男家族とは、文庫ベランダでピザを楽しんだ。
明日から旅行。この時期大切な育苗(稲作)のビニールハウスの管理をご近所にお願いしたり、家を空けるための準備に夕方から大忙し。
5月4日(祝)
朝2時、キャンピングカーの3ヶ月の孫を乗せて(といっても、昨晩から娘家族は、キャンピングカーで寝ていた)出発。京都まで430キロ。ラッシュを避けて予想通り快適なドライブで、8時半、妻の実家の寺に到着。さすがに眠くなり、お昼頃まで仮眠。ちょっと喉が痛く、かぜ気味の予感。お昼から、妻と自転車でいつもの本屋へ出かけ、その後 鴨川をサイクリング、途中 マンドリンとギターの老夫婦の演奏を聴きながら読書。その後 御所をサイクリングして、妻の寺へ戻る。
夕食は、持参した蕎麦2キロ。コゴミ タラの芽 ワラビ 椎茸 の天ぷら 全て 大地産を持参して作った。
5月5日(祝)
赤起きると、リンパ腺がはれ喉が痛い。風邪かもと思うが、熱もなく体調もいい。早朝6時からサイクリング。鴨川で早朝モーニング。偶然 双葉の豆餅屋が、こどもの日で朝6時から開店しているのに出くわし、名物の豆餅を食べてのモーニング。その後、平安神宮などを通り 10時寺へ。(この間 8時40分に 山本麺蔵 といううどん屋の予約をしてきた。超人気店での昼のうどん予約)
お昼に娘夫婦と山本麺蔵へ。予定していた駐車場が満車のため、青ちゃんは運転手となり、妻と長女家族のみ山本麺蔵へ。
まごの福ちゃんが 初めての寝返り。感動
午後3時から 千本釈迦堂、そして 北野天満宮へ参拝を兼ねて散歩に出かけた。北野天満宮では、猿回しに遭遇。
風邪気味のため、早めに就寝。明日は お昼から 伊勢神宮参拝のため、湯ノ山温泉へ出発予定。
5月6日(祝)
明け方 完全に風邪となる。生後3ヶ月の孫との旅行に暗雲。娘は 一緒に行くことを懸念。青ちゃんだけ新幹線かバスで長野へ戻るかどうするかで、妻と一悶着のけんかとなる。結局、運転手(助手席は空席)に専念。宿泊は、妻達は温泉のリゾートマンション。青ちゃんは 近くの道の駅でキャンピングカーで眠る。もちろん食事は 、キャンピングカー内で一人飯。伊勢神宮も別行動 となり、結局3泊四日、一人キャンプの旅となる。
お昼出発。午後3時半湯の山温泉着。青ちゃん 道の駅で宿泊準備。自転車で近くを周り、夜は スパゲティの夕食。そのまま就寝。
5月7日(水)
9時半に迎えに行き、11時半伊勢神宮着。外宮と内宮の2つからなる。まず 外宮へ。皆は 外宮内で、お宮参りをしたらしい。青ちゃんは 自転車で3キロ離れた内宮へ。しばらくして、再び外宮へ来て、内部参拝。
午後2時半 皆を乗せて内宮へ
孫の名前は 赤塚福。伊勢の名物は 赤福餅。ここから命名したので、赤福餅と伊勢神宮は、特別の場所である。
内宮
夕ご飯は 一人焼き肉
5月8日(木)
朝5時起床。風邪も回復方向へむかっている。三重大学のある津へ向かう。ここには、大地OB 21歳の三重大学大学生と彼の母親がこの4月からここでクラス。朝7時電撃訪問。そしてデリバリーシェフとなり、石窯パン ベーコンエッグ ソーセージ リンゴジュースの朝ご飯を振る舞う。旅行先の土地で、大地OBと会える幸せを味わった。その帰りに、関宿へ
素晴らしい町並みが約2キロに渡って続く。江戸時代の宿場の世界を堪能。桶屋の主人と意気投合して話し込んだ。とにかく、素晴らしい町並みであった。
最後の晩は昨晩の残り物。それでも、いよいよ一人旅の気分に酔っている。三晩続けて同じ道の駅泊。そろそろ 目立ってきているかも。風邪もほぼ回復。
5月9日(金)
朝朝6時に起きてから、妻達が泊まっているリゾートマン温泉大浴場へ温泉大浴場へ行って一風呂浴びる。そして、キャンピングカーへ戻り、再び9時半に迎えに行き、ここから320キロ。ひたすら運転。お昼は、持参した食材によるサンドイッチを食べながら、午後4時無事帰宅。
青ちゃんは すぐに苗間の管理、そして7時まで草刈り
5月10日(土)
朝4時から草刈り。9時終了。9時30分 松本へ レミゼラブルを見に キャンピングカーで、再び出かける。パン ソーセージ ベーコンで、アルプスの見える素晴らしい場所を見つけたので、個々でランチタイム。平均年齢70歳か。(5名)) 車内で 梅酒で盛り上がり、昼は特製サンドイッチをその場で作り 皆で盛り上がる。パンは 焼きたてなので、まだ暖かい。
4時松本へ。レミゼラブル5時開演。ここで見るレミゼラブルは2回目。何度見ても 感動の涙。素晴らしい舞台。大地へ戻ったのは、深夜12時。
5月11日(日)
朝4時半から3時間草刈り。ほぼ終了。残るは刈払機の作業となる。
苗代手入れ 旅の片付けなど寸暇を惜しんで動き回る。お昼45分を挟んで、午後は畦草や畑の草刈りをしながら、気がついたら夕方6時になっていた。今日は 15時間ぶっ通しの春の農作業や片付けで1日を終えた