h2-konsyuu

5月30日(月)

週明け。小学部では、今週一週間 日の出小学校が開校。朝4時半に登校し、日の出を拝み、道路清掃、竈での朝食準備 天神さん散歩など、早朝からの活動が始まった。今後の一週間が楽しみである。

幼稚園では、月曜日恒例のにじみ絵から始まった。

5月31日(火)

梅雨入り前の好天が続く。緑深まる大地で、鯉のぼりと遊んだり木登りをしたりで、緩やかに、深緑の世界を楽しむ。

6月1日(水)

好天になり、泥遊びを楽しむ。森の中の泥場(畳8畳ぐらいの広さで、窪地のように穴が掘ってある)で、キャーキャー言いながら、土や泥遊びを楽しむ。

6月2日(木)

ようやく、大地の田植えを迎える。小学部と年長児が、先陣をきって、歩いて田んぼまで出かける。長さ40㍍ 幅5㍍の広大な田んぼを、子ども達だけで植える。大人は、ひもを両端で動かすだけ。泳ぎながら、浸かりながらも、延々1時間半、最後まで植えきる。途中から、年中年少児が加わり、年中児もきっちり植えてくれた。終了後は、皮で身体を洗い、大地へ戻り、五右衛門風呂を楽しみ、昼食は、きな粉おにぎりと、ワラビとジャガイモとニシンの煮付けの田植え食であった。

 

6月3日(金)

暑い日が続く。草刈りを終えた裏の倒木アスレチックの涼しい場所でたっぷり遊んで過ごした。

6月5日(日)大地ののはな文庫祭

大地の春のお祭り、ののはな文庫祭り。朝4時半集合。4時45分に朝日(あいにくの曇り空)を見ながら、僧侶の読経を聞きながら、平和を祈り1日がスタート。ここで、一回目のお話を聞き、その後、天神さんへの散歩。途中、七福神が加わりながら、天神さん到着。ここで、2回目のお話。七福神に囲まれてのお話の世界は、最高のクライマックスであった。6時半、森の中で足を止めて、その場でラジオ体操。7時に大地へ戻り、朝市で、それぞれのお店を開いて楽しむ。8時半、大地の芝生で、親子の絵本読書タイム。この時間も素晴らしかった。続いて 遊び朝市や早い昼食(10割手打ちそば 羽釜おにぎり 石窯パンと手作りソーセージの3点セット9を楽しみ、最後は、寝転びお話会。芝生に全員寝転んで、かんたさまのいびき を聞いて、終了となった。