3月13日(月)
三学期最終週。普段とかわらずに、にじみ絵を楽しんだ後、午後は大地のスロープなどでふきのとうをとったりして過ごす。ふきのとうは、明日調理する予定。今週末は、卒業式(巣立ちの会)だが、一切準備は無く、最後まで大地でたっぷりすごす。
3月14日(火)
好天に恵まれての散歩の前に、ふきのとうの調理。フキ味噌にしてお昼のおかずにする。調理後、散歩に出かける。
3月15日(水)
年長児達は、タマネギ畑にくんたんを撒きに出かける。その後、年中年少児が遊ぶ天神さんへ合流。お弁当持ちなので、たっぷり2時過ぎまで遊んで来る。
3月16日(木)
竹林へ散歩。竹を切ってきて、ノコギリで切って遊んだり、焚き火をしたりして過ごす。
3月17日(金)
大地最終日。天気が崩れ雨が降りそうだったが、最終日であるので、大地の周囲やご近所の畑のごみ拾いをして過ごす。明日は巣立ちの会 1年の最終日である。
3月19日(土)巣立ちの会
巣立ちの会。朝6時集合。朝食準備のため、父親達が4時に集まり、ソーセージ作りをして、御神酒を頂戴して、式に備えた。会終了後に、一昨日に焼いた石窯パンにソーセージを挟む為の朝食作り。
6時半、朝の行事恒例のラジオ体操を楽しんだ後、誕生会形式の卒業式を行う。7時半終了。
終了後 野外のガンガーでは、子どもたちは、竹筒にアイスクリームやくだものや生クリームを使い、パフェ作り。大人は、キャベツを切ったりスープを作ったりしてから、テーブルに並ぶ。そこに、電車のように、パンが4㍍ほど連なって並び、そこへ皆でキャベツを詰める。その後、4㍍のソーセージが延びてきて、ロングホットドッグが完成した。スープや珈琲と共に、朝食を楽しみ、食後は パフェで盛り上がった。
10時半 恒例の せんぜもん劇場が開始。園児保護者全員が集まり、伝統芸能 独楽 三味線 獅子舞 とりさしなどを楽しんだ。
3月20日(日)三砂ちづるさん講演会
午前は 翌日の小学部の卒業式の人形劇の練習。
午後から 三砂ちづるさん講演会を行う。終了後、三砂さんと大地で手打ち蕎麦を食べながら懇談。7時半過ぎまで盛り上がった。
3月21日(月)
午前中は、スタッフ全員が集まり、清掃そして懇談。終了後、慰労会。
午後3時より、小学部卒業式。式 人形劇 おやつ お話会と6時半まで素晴らしい内容で盛り上がる。その後 恒例のお楽しみ夕食。帰宅は10時半。
3日連続の大きな行事、充実感と満足感で終える。感謝
そして 恒例の春キャンプへとむかう!!