7月9日(火)
おにぎり給食。竈で羽釜ご飯を炊き、子どもたちは、焚き火で味噌汁を作る。雨がふりだしたので、ライブおにぎりに変更。寿司屋のように、その場で握り、緑の葉のお皿に乗せてあげた。出来たてのおにぎりを美味しく頬張っていた。
7月10日(水)
昨日に引き続き、給食流しそうめん。週一回の流しそうめん、それぞれ、流して面白い物を持参して、流して食べて楽しむ。今回も、面白い物がたくさん流れてきて盛り上がった。
7月11日(木)
久しぶりに朝から本格的に雨が降っている。もちろん、どんな雨の日でも、午前中は出かける。雨で水路が水で溢れ、水路に浸かって遊ぶ子どもたち。雨の日は、子どもたちにとっては、魅力的だ。だから、天候に関係なく、遊ぶ。
7月12日(金)
本日も昨日に続き、雨降り。嬉しそうに、カッパを着て出かける。雨だからと言って、ネガティブな感情はない。水路で遊び、草の中を歩き、そして、そのまま、ガンガー、東屋で、平気でお弁当を食べている。
7月13日(土)夕涼み会
早朝から、スロープの栗の大木を保護者の協力の下で、伐採。その後薪割り、そしてチップを作り、敷き詰め 夕涼み会に間に合わせた。本日も朝から全開。きっと、素晴らしい夕涼み会になるだろう。
大地恒例にの夕涼み会。夕方4時から集まり、それぞれ夕食の縁日を、家族毎に開店。今年のテーマは、中華料理2種。看板 服装 髪型そしてせりふまで、中華街が演じられる。大人から子どもまで、楽しい、そして 本格的美味な中華料理が並んだ。
6時からは 童謡コンサート一部2部。一部は、春から夏直前までの童謡が、アコーディオンの伴奏で行われた。そして、休憩コーナーは、大人達が思いきり楽しんだ。2部は 夏一色の童謡を楽しみ、フィナーレは、バイオリンや美しい舞などで、たなばたやほたるの童謡で静かに終わった。約1時間、大人達は燃えた!!
7時30分 大地恒例の影絵。年齢の小さい子向けと、年中児以上小学生から大人向けの2つが演じられた。静かな暗闇に、静寂な語りと影絵が美しく光っていた。
8時クライマックス。父親によるトーチング。高さ20㍍の欅に登り、昼間から汗びっしょりで仕掛けをしてワイヤーを30㍍ほど張り、ここからナイヤガラ花火が流れてきた。そして、ここからトーチング点火。今年は、本格的に練習そして構成を考え、一糸乱れぬ体形、形で暗闇を飾った。最後は、七夕飾りを燃やし、願いを捧げた。
更に、花火師(大地保護者 欅の作業も同じ保護者)が、3発の4号玉を目に前から打ち上げくれ、皆の頭上を飾った。
8時40分、牛乳パックのあんどんにロウソクを灯し、日頃の散歩道の真っ暗な森の道を家族毎に歩いて行き、田んぼまで歩き、道々蛍を捕まえたりしながら、蛍狩りを楽しんで、田んぼで9時解散。
4時から9時まで。静と動を織り交ぜ、大人も子どもも、全力で、楽しみ、汗を流し、そして、心躍らせた一夜、まさに青春の文化祭であった。